
滋賀県大津市の古墳
2024年03月03日(日)
滋賀県大津市の
皇子山古墳、
宇佐山古墳群看板、
福王子古墳群、
百穴古墳群、
赤塚古墳に行ってきました。
JR大津京駅で降り、皇子山古墳に向かいました。Googleマップのナビではたどり着くことはできませんでした。蛭がいる可能性が高い古墳ということです。夏は特に注意する必要があります。国道161側ではなく、琵琶湖側に入り口があります。階段を直進しました。途中で右にまがる道がありますが、気づきにくいです。僕も気づかずに、通り過ぎました。上にのぼり、階段が見つからなかったのでそこらへんから登りました。石が階段のように敷き詰められています(復元)階段ではないので、狭く、上りにくかったです。古墳の上からは、国道161、反対側に琵琶湖がよく見えました。琵琶湖のほうを向いて、右側に進むと階段がありました。おりやすかったです。古墳の下からは、琵琶湖は木のせいでよく見えませんでした。降りるときは琵琶湖に向かって左側にあった階段から降りました。そうすると、途中で右に道が行って、その途中に
皇子山2号墳がありました。最初、通り過ぎた道です。Googleマップに追加しておきました。そのあとは最初と同じ階段に合流しました。その後、宇佐山古墳群のほうへ向かいましたが、看板だけでした。近江神宮の中です(駐車場のあたり)。その後、
近江勧学館に寄り、福王寺古墳群のほうへ行きました。福王寺神社の近くです。いくつか、石室のような石でできた穴が開いていました。その後の百穴古墳群は、山の上です。山の下に看板がありました。山の中にたくさんの古墳がありました。石室の石があるのでわかります。山の上まで行くと、鉄塔が立っていました。1つ向こうの鉄塔のところにもたくさん古墳があるようなので、行こうとしました。鉄塔のためのものであろう階段(とても急で手で支えながら降りないといけない、落ちたらいけないくらい)を下り、がんばって谷の下(山の外と同じ高さ)まで行ったのですが、柵があり、谷の向こうに行くことはできませんでした。谷の底を通り、山から出ました。降りるときはとても危なそうなところがたくさんありました。ただ、その行こうとした古墳の写真がGoogleマップで投稿されているので、何か行く方法があるのだと思います。その出たところの近くにあった、
桐畑古墳に行きました。赤塚古墳は、
倭神社となっています。古墳だと考えられているようです。被葬者は祭神・倭姫(天智天皇皇后)と伝承されているようです。2つの大きな古い木がありました。そして、JR唐崎駅から帰りました。
写真:左から皇子山古墳、百穴古墳群の一、桐畑古墳